〒211-0004 神奈川県川崎市中原区新丸子東1丁目983番地 TYMマンション402号室
(新丸子駅から徒歩1分、武蔵小杉駅北口から徒歩5分)
●日曜日・祝日は営業時間18:00まで、最終受付17:00になります
●火曜日・金曜日は13:00開院になります(訪問治療のため)
首を動かした時の首や肩、肩甲骨周囲や胸の痛みや手や腕の痺れがなかなか治まらない。
そんな症状でお悩みであれば一度は病院で画像診断をしてもらって下さい。
それは頸椎椎間板ヘルニアかも知れません。
頸椎椎間板ヘルニアとは、7つある頸椎(首の骨)の間にある「椎間板」というクッションが外側に飛び出して、脊髄や神経根を圧迫することによって起きます。
やはり炎症性の疾患なので当初は安静が必要ですが、2週間ほどして炎症が治まってきたら徐々に患部の循環を良くしていく必要があります。
また変形性頚椎症も加齢などによって頸椎が変形し、頸椎ヘルニアと同じ同じ様に、脊髄や神経根を圧迫して起こります。
神経の圧迫が必ずしも痛みや痺れの原因ではなく、問題は筋肉等の血流と柔軟性なのです
スポーツなどによる衝撃で急性的な物理的なストレス(衝撃)が原因となることがありますが、慢性的な首のコリの常態化が原因の場合が多いと感じています。
そして痛みや痺れの原因は「椎間板が神経を圧迫しているから」と考えている方が多いですが必ずしもそうではありません。
MRIなどを撮ると、椎間板が神経を圧迫してるけど痛みや痺れがない人が結構な割合で存在します。
つまり必ずしも「神経の圧迫=痛み、痺れ」ではないのです。
では何が痛や痺れの原因なのか?
それは周辺の筋肉や靭帯等の血流状態や柔軟性なのです。
痛みや痺れが続いている方は炎症が治まった後も周辺の筋肉や靭帯の血流が悪く、それらの組織がガチガチに固まってしまっており神経を刺激しています。
ですからその血流を改善し、組織に柔軟性を戻してやれば痛みや痺れの症状は改善するのです。
ヘルニアや頸椎症の痛みや痺れは、筋肉や靭帯の血流の問題であるというのが本質です。
首を後ろに反った時に痺れや痛みが増すことが多いです
刺激する場所が、「神経根」か「脊髄」かによって状が少し異なります。
共通する症状としては、首や肩の痛み、肩甲骨周囲や胸の痛み、手の痺れ、脱力感などですが、「脊髄」が圧迫されると更に、歩行障害や膀胱直腸障害、手の動きが悪くなることがあります。
椎間板が飛び出る場所は、後ろ側の方が多いので、症状としては「首を後ろに反ると痺れや痛みが増す」ことが多いです。
LINEからでもご予約・お問合せができます。
パソコンの方はクリックしてQRコードから
スマホの方はタップして友だち追加して下さい
頸椎ヘルニアは、中枢神経が関わるとてもナイーブな疾患です。先ずは病院でMRI等の画像診断を受けて正確な情報を知ることが大切です。
炎症がひどく、痛みが強い間は安静が必要です。
以下の方法は、慢性的な状態になった後の一般的なセルフケアの方法です。
患者様の状態によっては、痛みが増す場合がありますので、その場合は中止して下さい。
お風呂で温めると症状が緩和します
頸椎ヘルニアの「痛み、痺れ」には、次の2種類があります。
・神経を刺激することによるもの
・循環が悪くなったことにより感じるもの
循環が悪いと筋肉や靭帯などの軟部組織は硬くなってしまい、それ自体が痛みの誘発原因になります。
また神経の感受性は、循環が良いと「鈍感」になり、逆に循環が悪いと「敏感」になります。
つまり循環が良いと痛み・痺れを感じにくいですが、循環が悪いと痛み・痺れを感じやすくなります。
ですから温めて循環を良くすることによって、硬くなった筋肉などがほぐれて痛みが軽減され、かつ神経の感受性の面でも痛みを感じにくくなって痛みが軽減されます。
力の加減と方向は慎重におこなうこと!
頸椎椎間板ヘルニアは、首の後ろ側の方で椎間板が「飛び出る」ことが多いです。
後ろ側の頸椎の内圧が高くなっていることが考えられるので、「後ろ側の頸椎間を離すようにして、内圧を下げる」イメージで行います。
ストレッチにより循環も良くなります。
1回10秒キープを2回でワンセット。
最初は1日にワンセット行ない、効果をみて良ければ徐々に増やしていって下さい。
もしこれで痛みが増すようであれば中止して下さい。
【ストレッチ】
①後頭部で両手を組む。支えるだけで絶対に押さないように!
②胸をしっかり張る
③後頭部を後ろに水平に引いて、組んだ両手に軽く抵抗を与える
④そのまま軽く顎を引くと、両手が抵抗する方向が「水平から下方向」に変わる
⑤首の後ろ側が軽く伸びるのを感じたら10秒キープする
注意!絶対に守って下さい!
両手は支えるだけ。
両手に絶対に力を入れて、無理に伸ばさないこと。
また方向も、無理に下方向にせず、軽く顎を引く程度の方向で行う。
力加減が強く、方向が下向きになり過ぎると、伸ばし過ぎて痛める可能性があります。
そして胸を張るのを忘れずに!
LINEからでもご予約・お問合せができます。
パソコンの方はクリックしてQRコードから
スマホの方はタップして友だち追加して下さい
頸椎ヘルニアは筋肉、靭帯の血流を促すことで改善します
頸椎ヘルニアも腰椎ヘルニアと一緒で、病院に行くと恐らく湿布と痛み止めの処方が行われ、後は軽いけん引や低周波治療などが行われると思います。
しかしこの治療で痛みや痺れが改善したという方は私はほとんど聞いたことがありません。
やはり炎症が治まったら、痛みに最大限配慮しながら少しずつ循環状態を改善していくことにより痛みや痺れを和らげることが必要であると思います。
先ずは問診、触診、検査によってどのようにしたら痛みや痺れが増すのか、どうしたら楽になるのかなど患者様の状態を把握します。
その上でソフトな指圧療法によって深い所にある筋肉や靭帯の循環を改善して緩め、また首だけでなく関連する肩、肩甲骨周囲、胸の筋肉なども緩めて痛みや痺れを改善していきます。
極力痛みを誘発しないようにソフトな指圧を行い、心地良くリラックスしていただいて施術していきます。
もちろん、再発を防ぐ注意事項など、必要なアフターフォローも致します。
首は非常に繊細でデリケートな部位なので、プロとしてやっている方の中でもきちんと「治療」出来る方はそんなには多くないと思います。
技術がないと痛めたり、「揉み返し」という別の炎症が起きたり、逆に表面だけやっている為に何にも症状が変わらないと言うことが起こります。
私が学んだ浪越指圧(日本指圧専門学校)の特徴は「お腹と首」の治療を重視していることです。卒業後は数多くの方々の首を治療し改善して参りました。
頸椎ヘルニア、頚椎症でお悩みの方は是非一度ご相談下さい。
LINEからでもご予約・お問合せができます。
パソコンの方はクリックしてQRコードから
スマホの方はタップして友だち追加して下さい
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください
お気軽にお問合せください
営業時間 | 10:00~20:00(最終受付19:00) |
---|
●日曜日・祝日は最終受付17:00
●火曜日・金曜日は13:00開院
定休日 | 月曜日 |
---|
LINEからでもご予約・お問合せが出来ます。
パソコンの場合はクリックしてQRコードから、
スマホの場合はタップして友だち追加して下さい。
お電話でのお問合せはこちら
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
LINEからでもご予約・お問合せが出来ます。
クリックしてQRコードから友だち追加して下さい。
〒211-0004
神奈川県川崎市中原区新丸子東1丁目983番地
TYMマンション402号室
新丸子駅から徒歩1分
武蔵小杉駅北口から徒歩5分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
10:00~20:00
(最終受付19:00)
火曜日・金曜日は訪問治療のため13:00開院。
日曜日・祝日は営業時間18:00まで、最終受付17:00にさせていただきます。
月曜日